2013-01-01から1年間の記事一覧

親と子どもの教育権について コメント返し

・前回のコメント返し 嫌な教育を受けなくていい権利・・・そうですよね。子どもたちの視点で見てみると、非行少年たちの中には「勉強が嫌だ」という理由で学校に通わなくなった子どもいると考えられます。それ以外場合においても、いじめや学校の不満によっ…

親と子どもの教育権について

・親の教育権と子どもの教育権 前回、親の教育権と学校の教育権まで調べました。では親の教育権と学校の教育権とは一体どのようなものか ・親の教育権 親の教育権とは文字通り「親が子どもを教育する」権利です。この権利は子どもの教育権と密接に関わりあって…

教育権とは

・教育権 教育権とは文字通り「教育を受ける権利」であり、国民の基本的人権の一つに数えられ社会権にも属しています。この教育権には「教育を受ける権利」と「教育をする権利」の二つに大きく分けられるそうで、一般的には後者の意味が教育権として扱われて…

教育問題 コメント返し

・前回のコメント返し コメントありがとうございます。 そう簡単に親同士と学校側のコミュニティは強くなるのでしょうか。というコメントに対して返信させてもらいます。 学校全体の親となると難しいかと思いますが、半数以上の保護者の方とはコミュニティの…

教育問題 外的問題の影響

外的問題<地域崩壊・都市化・情報化・学校裏サイトなど> 外的問題は主に学校外で起こる諸問題で、現代の社会や文化の有り様がそのまま子どもたちに影響しているように思えます。 以前更新した内容に「昔は地域ぐるみで子育てや教育を行っていたが、都会では…

教育問題 コメント返し

前回のコメントを先にお返しします。 子供たちはいじめが悪いことだ知らないのでしょうか?という内容についてです。私は「子どもたちは言葉ではそれが悪いことだと知ってはいるのだと思いますが、実際にそれがどうして悪いのか?っということが分からない」…

教育問題 これらの問題によってどのような影響を受けるか

・内的問題<いじめ・不登校・学級崩壊など> これらの問題によって総じて言える事は「子どもたちに教育を施せなくなる」ことだと思われます。「いじめ」の被害を受けた生徒は学校に行きたくなくなるのは必然的です。いじめを受けていない生徒でも学校や社会に…

教育問題

・教育問題とは? 教育問題とは、学校などの教育現場で起る問題の総称です。これは大きく二つに分けられ「学校の教育制度の問題」と「子ども自身の問題」という形に分類されます。 1,学校教育制度の問題 前回更新した「ゆとり教育」や「詰め込み教育」など…

ゆとり教育 今までのまとめ

これまでのインターネット上の記事をまとめると ・ゆとり教育による学力の低下 ゆとり教育によって学力の低下が危惧されていたが、調査結果を見る限りでは学力が上昇した場合もあった→ゆとり教育のおかげと言うわけではなく。塾などの学校外で勉強をする子ど…

ゆとり教育の「生きる力」とは?

「生きる力」とは 1「確かな学力」・・・知識・技能の他、主体的に行動する力 2「豊かな人間性」・・・自己を律し他人との協調性を図る力 3「健康・体力」・・・たくましく生きるための力 これは平成15年に文部科学省のHPにて「生きる力」を3つに分け…

ゆとり教育の問題点

・ゆとり教育のデメリット 2005年に行われたゆとり教育に対する世論調査で約70%の人々が「子どもの学力の低下が懸念されるからゆとり教育に反対」しているという結果が出ていたそうです。 学力低下の主な要因として考えられるのが ・授業時間の削減に学…

ゆとり教育について② ~コメント返し

~コメント返し 文字面だけでよくよく考えると、ゆとりのある子どもってのはなんだか気味悪い感じもしますね。 そうですよね。過去の詰め込み教育時代の子どもたちの生活のゆとりの無さ。それによって生じたストレスが問題行動となって現れて社会問題に発展…

ゆとり教育について

・詰め込み教育からゆとり教育へ ゆとり教育(ゆとりきょういく)とは、日本において、知識重視型の教育方針を詰め込み教育であるとして学習時間と内容を減らし、経験重視型の教育方針をもって、ゆとりある学校をめざした教育のことである。2013年度現在、高…

教育問題-過去の詰め込み教育について 3

・弊害 この教育の結果、前述のように「テストを過ぎたらすべて忘れる」等の問題点の他、詰め込み教育の結果「四当五落」「一浪は当たり前」と言われるほどの受験戦争になり、その結果として、勉強についていけない児童・生徒が増加し、いじめ、校内暴力、非…

教育問題-過去の詰め込み教育について 2

●誰のためのメリットデメリットか ・詰め込み教育のメリット 1基本的な事項を丸暗記することで多くの知識を得られること (生徒側) 2学力を判定する教師の負担が軽いこと (指導者側) ・詰め込み教育のデメリット 1学習意欲の維持が困難 (生徒.教師側) 2知…

教育問題-過去の詰め込み教育について

ttp://www.jtuc-rengo.or.jp/kurashi/kyouikukaikaku/mondai_2.html ↑のページを見てください このページに学ぶ意欲や主体性の欠如した子どもの増加というタイトルの文章が出てくるかと思います。このページに「教育の画一化や過度の“詰め込み教育”が進んだ…

スマートフォンの普及と未成年のインターネット上のトラブルの増加③

・学校側でどういった指導をしていけばいいのか 学校側で積極的に生徒のインターネットやSNSサイトの使用について時間をかけてでもしっかりとした形で教育し、その親に対しても生徒の携帯にフィルタリング機能をかける事を勧めるよう学校側が促すべきではな…

スマートフォンの普及と未成年のインターネット上のトラブルの増加②

●未成年者のスマートフォンの普及率 総務省の調べによると高校生の84%がスマートフォンを利用しており、またデジタルアーツ社の調べだとスマートフォン利用者の半分が未成年者だという調査結果が出たそうです。 学校の講義で「自分が先生という立場で生徒た…

スマートフォンの普及と未成年のインターネット上のトラブルの増加①

インプレスR&Dが公表した 『スマートフォン/ケータイ利用動向調査2013』が「スマートフォン利用率は個人が39.8%、企業が41.7%と1年でほぼ倍増、個人のスマートフォンユーザーのFacebook利用率は38.7%である」またスマートフォンの利用者の中で約半数以上…

コメント返し

・コメント返し インターネットのおかげで地理的な制約を超えて人間関係が濃密になった、という見方についてはどうでしょうか。 私はむしろ地理的な制約を超えた反面、人間関係が広く浅い関係になったと思います。インターネットでは様々な人と関わる事がで…

生徒の問題行動・人間関係の希薄化とその背景について②

●現在の人間関係の問題点と不安 前回の事をまとめますと、昭和初期までは地域のコミュニティーによって大人たちの目が行き届いていた。個人で子どもを育てるというよりも地域ぐるみで子育てや教育をしていたと思われます。また隣に住んでいる人や周囲に住ん…

生徒の問題行動・人間関係の希薄化とその背景について

●人間関係の希薄化の背景 前回の続きです。前回は「以前に比べて人間関係が希薄化してきている」という様な内容を書きましたが、この以前とは「昭和初期」の事を指して比較しています。 ・昭和初期の人間関係について →当時は地域ごとに、とても濃密な人間関…

生徒と学校について(生徒の問題行動の原因とその背景)

●問題行動の原因とその背景 生徒の問題行動を引き起こす原因は、時代によって様々であると思われますが、いくつかを例にあげるとするならば 【原因】 ①対人関係での不適応→「引きこもり・不登校」→「自傷行為・自殺」 ②社会の不安定さ→「強盗などの反社会的…

生徒と学校について②(高校生の身体と精神・生徒の問題行動)

●高校生の身体と精神の成長 15~18歳の年齢層の生徒である高校生になると、身体的にかなり成熟した段階になりますが、精神的にはまだまだ未成熟で不安定な状態にあり、この時期の生徒は心に様々な問題が生じやすい時期でもあります。 ●非行少年・生徒の問題行…

生徒と学校について①

●生徒とは 学校教育制度における区分では中学・高等学校に在学する13~18歳の学校で教育を受ける「青年期前期及び青年期中期に当たる時期の子ども」の事を「生徒」というそうです。また「児童」という名称は小学校に在学する6~12歳の年齢の子どもを指します…

教育課程とは③(教育現場での問題と生徒指導)

●教育課程と生徒指導 前回の「教育課程とは①」の記事の中に「例えば、教員の活動は生徒相手の雑談あっても教育の一環であるということもできる。」という内容がありました。これは生徒とのコミュニケーションを取ることによってその生徒がどのような価値観や…

教育指導とは②(教育課程とは)

●教育課程 Q では、教育課程とは何なのでしょうか? A 『新・教育指導の理論と実践』には →「学校教育法施行規則によれば、中学校の教育課程は教科、道徳、特別活動及び総合 的な学習の時間の4区分により編成されている。高校の場合は各教科に属する科目、…

教育指導とは①

●教育指導 「教育指導とは広義に解すれば、中学校、高等学校、さらには中等教育学校の場合、生徒を対象とした学校での教育活動の全てが含まれることになる。例えば、教員の活動は生徒相手の雑談あっても教育の一環であるということもできる。また、そうした…

教育とは③(強制と社会の再生産)

●3.について →「教育を与える側が、ある価値観を是認し、支持し、内面化することを教育を受ける者に押し付けるように伝えること」 ●4.について →「共通の価値観の維持強化を図ること、つまり、教育を与える側が望む共通の価値の実現を目指す活動のことを指す…

教育とは②(教育の定義)

●教育の定義 諸説あるそうですが、大きく4つに分けられるそうです。 語源・語義からの定義 (例 「教育とは、能力を引き出すことを意味する」) 目標・目的からの定義 (例 「教育とは、よりよく生きるためのものである」) 方法・手段からの定義 (例 「教…